日本統治下の1931年に台湾代表として甲子園出場を果たし、決勝まで進出した台南州立嘉義農林学校の実話を基に描いた感動の青春映画。
※ ※ ※
ストーリーはシネマトゥデイより。
1929年、日本統治下にあった台湾で、近藤(永瀬正敏)は弱小チーム嘉義農林野球部の新監督に就任する。日本人、台湾育ちの漢人、台湾原住民の混成チームは新監督の導きでそれぞれの能力をフルに発揮し、猛特訓にも必死で食らいついていく。それまで連敗続きだったチームは少しずつ成長を遂げ、部員たちは甲子園を夢見るようになる。
ショボイCGや過剰な演出など、ツッコみだしたらきりがないのですが、それらを超える愛おしさが、この作品にはあります。
野球部部員を演じている少年たちは、多くが演技経験のない少年たち(野球経験を優先して選ばれている)なんですが、彼らの初々しさと躍動感が、とにかく愛おしい。
白球を追いかける輝く瞳、揺れる稲穂をバックにあぜ道を駆け抜ける姿、人種を超えた友情、小さな初恋。
日本統治下ということで、ほぼ全編日本語。時折「字幕つけてくれ!」と思うくらいのたどたどしい日本語も、すべてが愛おしくてたまらないんです。
少年たちの笑顔と笑い声に、あっという間に映画の世界に引き込まれます。
※
事実を基にしたというストーリーはもちろんですが、野球シーンもこの作品の大きな見所。
野球経験のある少年たちが選ばれたということで、見応えがあります。ピッチングやバッティングフォーム、スイング、捕球などもしっかりしていて、体格もがっしりしています。太ももからお尻にかけての引き締まり方とかすごいです。(筋肉好きは要チェック)
エースの呉明捷(ゴメイショウ)を演じたツァオ・ヨウニンは、実際に台湾の大学野球で活躍し、代表にも選ばれるほどの実力の持ち主だそうです。
また、ラジオの実況・解説もリアルに再現し(国内大会の実況は斉藤一美氏、甲子園で解説をしているのはホークスの2軍監督でもある(!)水上善雄氏)、本当に野球の試合を見ているような臨場感を味わえます。
2013年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本と台湾は熱戦を繰り広げ、街中に人が溢れる台湾の熱狂ぶりが日本でも話題になりましたが、あの時を思い出しました。台湾の方って、本当に野球が好きなんだなあと。
私も野球が好きなので、作り手の野球に対する熱い思いがひしひしと伝わってきて嬉しくなりました。
※
制作総指揮のウェイ・ダーションは『海角七号 君想う、国境の南』の監督さんです。あの作品は見てるこちらもびっくりするくらいの親日的な作品でした。一昨年日本公開された『セデック・バレ』では一転、日本統治下に起きた先住民による抗日運動を描いていましたが、監督には日本統治下時代の台湾の歴史をあらゆる面から見つめ直そうという思いがあるのでしょうか。
大沢たかお演じる水利技術者・八田與一のエピソードを野球部の奇跡とリンクさせたのも興味深いです。
私は鑑賞後に知ったのですが、八田氏は技術者として、映画でも描かれている「嘉南大しゅう」の建設などに携わり、台湾の農業発展に大きな貢献をしたといわれている人物。台湾で著名な日本人の一人だそうです。
野球部の奇跡と、ダム建設。当時台湾の人々に夢と希望を与えたこの2つの物語を、台湾の歴史の1ページとして描きたかったのかもしれません。
※ ※ ※
「野球映画」としても、「青春映画」としても、大満足の作品です。政治的な面を抜きにしても十分に楽しめます。
しかし、これほど日本人や日本語を丁寧に描いた外国作品はそうありません。「日本人が見ないで誰が見るの?」と思わずにはいられないほどです。
日本人、台湾人(台湾で生まれ育った漢人)、台湾原住民(台湾の先住民族)という3つの異なる民族が同じ目標に向かって進み、夢を掴むというストーリーは感動的です。ただ、その過程で起きたはずの言葉や立場の違いによる葛藤についてはあまり描かれておらず、国や人種という壁が低く見えてしまうのは、この映画の欠点かもしれません。
だからこそ、映画が描く笑顔の裏にあった苦しみ、痛み、彼らの涙に思いを馳せたいと思いました。
多くの方に見てほしいなあと思います。(CGのショボさなんて気にしちゃダメ!!)
『KANO 1931海の向こうの甲子園』
英題:KANO
2014年/台湾/3時間5分
製作総指揮・脚本・プロデューサー: ウェイ・ダーション
監督: マー・ジーシアン
キャスト:永瀬正敏、大沢たかお、坂井真紀、ツァオ・ヨウニン、チェン・ジンホン、チャン・ホンイー 他
※1月30日、Tジョイ博多にて鑑賞。